スポンサーサイト
Posted: --/--/-- (--) --:-- by もくもく自然塾 in スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
吹雪の五色沼、吹雪のイエローフォール
Posted: 2014/01/31 (Fri) 20:16 by もくもく自然塾 in スノーシュー
毎日開催しているスノーシューツアーのひとつ「神秘の五色沼ツアー」には、午前の部と午後の部があります。
神秘の五色沼ツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#goshiki

29日午前の毘沙門沼
ワンウェイで通して歩くため、五色沼湖沼群をすべて見ることができる午前の部。
距離は長いものの、やはり満足度が違います。
それに対し、裏磐梯に到着したその日に慌てずご参加いただける午後の部。
歩く区間を短く設定してあるため、体力に自信がない方も安心です。

29日午後のるり沼
そして、「厳冬の不動滝・ブルーアイスツアー」は平日のみ、午前・午後と1日2回開催しているスノーシューツアーです。
厳冬の不動滝・ブルーアイスツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#fudo

30日午前の小野川不動滝
見所はもちろん小野川不動滝の「ブルーアイス」ですが、五色沼やイエローフォールと違い磐梯山噴火の影響がなかったエリアであるため、雰囲気の異なる森を楽しむことができます。

30日午後の小野川不動滝
今日は午前に五色沼、午後にイエローフォールをご案内。
吹雪の中ご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。顔痛かったですよね~。(苦笑)
明日はスノーシュー日和のようです。
イエローフォール・磐梯山ジオツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#yellow1

31日午後のイエローフォール
(りょう)
神秘の五色沼ツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#goshiki

29日午前の毘沙門沼
ワンウェイで通して歩くため、五色沼湖沼群をすべて見ることができる午前の部。
距離は長いものの、やはり満足度が違います。
それに対し、裏磐梯に到着したその日に慌てずご参加いただける午後の部。
歩く区間を短く設定してあるため、体力に自信がない方も安心です。

29日午後のるり沼
そして、「厳冬の不動滝・ブルーアイスツアー」は平日のみ、午前・午後と1日2回開催しているスノーシューツアーです。
厳冬の不動滝・ブルーアイスツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#fudo

30日午前の小野川不動滝
見所はもちろん小野川不動滝の「ブルーアイス」ですが、五色沼やイエローフォールと違い磐梯山噴火の影響がなかったエリアであるため、雰囲気の異なる森を楽しむことができます。

30日午後の小野川不動滝
今日は午前に五色沼、午後にイエローフォールをご案内。
吹雪の中ご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。顔痛かったですよね~。(苦笑)
明日はスノーシュー日和のようです。
イエローフォール・磐梯山ジオツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#yellow1

31日午後のイエローフォール
(りょう)
スポンサーサイト
『猫魔平ツアー~ぶなの巨樹街道を歩く~』スノシューツアーのご案内
Posted: 2014/01/30 (Thu) 21:44 by もくもく自然塾 in スノーシュー
雨と視界不良と悪雪と
Posted: 2014/01/29 (Wed) 20:39 by もくもく自然塾 in バックカントリースノーボード
この時期にまさかの雨に見舞われた先週末の裏磐梯。
視界不良に悪雪にとサンザンな状況でのバックカントリツアーでしたが、それはそれで楽しいもんです。
バックカントリースノーボード
http://moku2-outdoor.com/bc-snowboard.html
25日(土)は「Step5 テクニカルルートに挑戦!」から「Step4 ロングルートを体験!」へと変更になりました。
下は雨でも上は吹雪。当初の予定ルートを変更し、標高を上げたことが功を奏しました。
樹林帯でも酔うようなガスっぷりでしたが、ロングツリーランを満喫です。

静かな樹林帯で半雪洞を掘ってランチ。(25日)
26日(日)は「Step3 定番ルートを体験!」。
こちらは、朝の雨が冬型になったことにより雪へと変わりました。
ガスによるホワイトアウトにより目的のオープンバーンは諦め、避難小屋でマッタリしつつ、読図講習も取り入れつつ、悪雪にコテンパンにヤラレつつ。(ガイドだけ?(笑))

悪雪を攻めれば、大腿四頭筋が火を噴きます。(笑)(26日)
そして、昨日28日(火)は「Step1 はじめての裏磐梯バックカントリー」を臨時開催。
週末の悪雪の名残を心配していましたが、意外に滑りやすく、楽しむことができました。
ここのところそれほど降雪がないため雪はずいぶん沈みましたが、ビーコントレーニング時に積雪を測ってみたところ、220㎝~240㎝ほどはありました。

前日の積雪で少しだけ悪雪解消。(28日)
以下、今後のバックカントリーツアー開催予定のお知らせです。
平日の臨時開催予定もありますので、平日休みの方はこれを機会にぜひ!
2月1日(土) Step1(猫魔エリア)
2月2日(日) Step2(猫魔・雄国エリア)
2月4日(火)AM ゲレンデパウダーレッスン(猫魔スキー場)※1
2月4日(火)PM サイドカントリー半日体験コース(猫魔エリア)※2
2月5日(水) Step2臨時開催(猫魔・雄国エリア)
2月10日(月) Step1臨時開催(猫魔エリア)
2月15日(土)~16日(日) Step3山小屋泊(安達太良エリア)
※1、※2は来シーズンから開始予定のプログラムですが、試験的に実施します。
※1は、3,150円(税込)。※2は、レンタルなし:3,150円(税込)、オールレンタル:5,250円(税込)。
(りょう)
視界不良に悪雪にとサンザンな状況でのバックカントリツアーでしたが、それはそれで楽しいもんです。
バックカントリースノーボード
http://moku2-outdoor.com/bc-snowboard.html
25日(土)は「Step5 テクニカルルートに挑戦!」から「Step4 ロングルートを体験!」へと変更になりました。
下は雨でも上は吹雪。当初の予定ルートを変更し、標高を上げたことが功を奏しました。
樹林帯でも酔うようなガスっぷりでしたが、ロングツリーランを満喫です。

静かな樹林帯で半雪洞を掘ってランチ。(25日)
26日(日)は「Step3 定番ルートを体験!」。
こちらは、朝の雨が冬型になったことにより雪へと変わりました。
ガスによるホワイトアウトにより目的のオープンバーンは諦め、避難小屋でマッタリしつつ、読図講習も取り入れつつ、悪雪にコテンパンにヤラレつつ。(ガイドだけ?(笑))

悪雪を攻めれば、大腿四頭筋が火を噴きます。(笑)(26日)
そして、昨日28日(火)は「Step1 はじめての裏磐梯バックカントリー」を臨時開催。
週末の悪雪の名残を心配していましたが、意外に滑りやすく、楽しむことができました。
ここのところそれほど降雪がないため雪はずいぶん沈みましたが、ビーコントレーニング時に積雪を測ってみたところ、220㎝~240㎝ほどはありました。

前日の積雪で少しだけ悪雪解消。(28日)
以下、今後のバックカントリーツアー開催予定のお知らせです。
平日の臨時開催予定もありますので、平日休みの方はこれを機会にぜひ!
2月1日(土) Step1(猫魔エリア)
2月2日(日) Step2(猫魔・雄国エリア)
2月4日(火)AM ゲレンデパウダーレッスン(猫魔スキー場)※1
2月4日(火)PM サイドカントリー半日体験コース(猫魔エリア)※2
2月5日(水) Step2臨時開催(猫魔・雄国エリア)
2月10日(月) Step1臨時開催(猫魔エリア)
2月15日(土)~16日(日) Step3山小屋泊(安達太良エリア)
※1、※2は来シーズンから開始予定のプログラムですが、試験的に実施します。
※1は、3,150円(税込)。※2は、レンタルなし:3,150円(税込)、オールレンタル:5,250円(税込)。
(りょう)
恒例 新潟WESTスノーシューツアー開催
Posted: 2014/01/27 (Mon) 11:06 by もくもく自然塾 in スノーシュー
毎年1月最終週末は「WESTの日」と言う訳ではないのですが、主催が新潟のアウトドアショップ「WEST]、ツアー主催「もくさん」、協賛「コロンビアウエアジャパン」のコンビで十数年続いた恒例行事です。長くやってると晴天有り、暴風雪有り、雨有り・・・といろんなことがありましたがさて、今年は・・・。
天気予報は気温が上がり、雨。誰だ、雨男は!(コロンビアスタッフのHさんだと思うんだけど・・・)でも、期待を裏切り夜中の土砂降りも上がり、日中は曇り&ホワイトアウト&小雪&青空という忙しくもまずまずの天気。晴れ男&晴れ女軍団の勝ちだったようです。

初日は猫魔平・ブナの森散策で足慣らし。花の美女?軍団の笑顔でポーズ!

気温上昇と前日の雨でイエローフォールはご覧の通り。これから大きくなるのでしょうか?
来週から2月です。シーズンも中盤、これから良い雪が降りパウダー・・・になれば良いな。
スノーシュー:http://http://www.moku2-outdoor.com/snowshoe.html
ネイチャースキー:http://http://www.moku2-outdoor.com/nature-ski.html
もく
天気予報は気温が上がり、雨。誰だ、雨男は!(コロンビアスタッフのHさんだと思うんだけど・・・)でも、期待を裏切り夜中の土砂降りも上がり、日中は曇り&ホワイトアウト&小雪&青空という忙しくもまずまずの天気。晴れ男&晴れ女軍団の勝ちだったようです。

初日は猫魔平・ブナの森散策で足慣らし。花の美女?軍団の笑顔でポーズ!

気温上昇と前日の雨でイエローフォールはご覧の通り。これから大きくなるのでしょうか?
来週から2月です。シーズンも中盤、これから良い雪が降りパウダー・・・になれば良いな。
スノーシュー:http://http://www.moku2-outdoor.com/snowshoe.html
ネイチャースキー:http://http://www.moku2-outdoor.com/nature-ski.html
もく
25,26の五色沼、イエローフォールツアーはこんあ感じでした
Posted: 2014/01/26 (Sun) 23:17 by もくもく自然塾 in スノーシュー
平日は何処へ行ってもプライベートフィールドです
Posted: 2014/01/22 (Wed) 06:28 by もくもく自然塾 in スノーシュー
週末は大勢の人で賑わう裏磐梯ですが、正月休みと3連休で遊び疲れたのか、下旬も特に平日は静かなフィールドになります。そう、何処へ行ってもプライベートフィールド、貸切です。
午前はイエローフォール、平日コースです。歩く距離が長くなるので少しだけ大変・・かな?でも、今日の参加者は名古屋からグループでスキーに来られた男子1名、3日間滑った後に参加されました。ゴールドウインのウエアに身を包み、足取りも軽やかに登り、下り・・・。途中、お年を尋ねたら「88歳です」とのこと。いやっ~お元気なことに驚きです。
写真は後ろから、とのことでご覧の通りしゃき!としておられます。

午後は五色沼でのガイドです。こちらは東京からお越しのひょうきん&素敵なカップルさんです。スノーシューは初めてとのことで少し不安げな彼女をサポートする彼氏・・・微笑ましいですね。舞うような雪が降ったと思えば青空が広がりるり沼からの磐梯山も見え、これぞ五色沼スノーシュー!という体験ができました。今回は1泊で忙しく移動していましたが、今度はゆっくり来てくださいね。
スノーシュー:http://http://www.moku2-outdoor.com/snowshoe.html
もく

午前はイエローフォール、平日コースです。歩く距離が長くなるので少しだけ大変・・かな?でも、今日の参加者は名古屋からグループでスキーに来られた男子1名、3日間滑った後に参加されました。ゴールドウインのウエアに身を包み、足取りも軽やかに登り、下り・・・。途中、お年を尋ねたら「88歳です」とのこと。いやっ~お元気なことに驚きです。
写真は後ろから、とのことでご覧の通りしゃき!としておられます。

午後は五色沼でのガイドです。こちらは東京からお越しのひょうきん&素敵なカップルさんです。スノーシューは初めてとのことで少し不安げな彼女をサポートする彼氏・・・微笑ましいですね。舞うような雪が降ったと思えば青空が広がりるり沼からの磐梯山も見え、これぞ五色沼スノーシュー!という体験ができました。今回は1泊で忙しく移動していましたが、今度はゆっくり来てくださいね。
スノーシュー:http://http://www.moku2-outdoor.com/snowshoe.html
もく
山、山、山な毎日です
Posted: 2014/01/21 (Tue) 19:17 by もくもく自然塾 in バックカントリースノーボード
今日は安達太良山(1700m)帰りです。
昨日からくろがね小屋泊で登山ガイドでした。
会津の名峰に登る・冬
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#meihou

小屋に到着後、そのまま宴会モードに(笑)
冬型の影響を懸念していましたが、思いのほか穏やかで助かりました。
そして、くろがね小屋の温泉はやっぱりいいですね~。(笑)

視界不良でしたが、登頂直前に青空が!
そして、話が前後してしまいましたが、先週末はバックカントリーガイド。
18日の「Step2 裏磐梯流ツリーラン満喫!」、19日の「Step1 はじめての裏磐梯バックカントリー」と、連日でいい雪に恵まれました。
こちらは、今シーズンはいい雪に当たる率が非常に高いので助かってます。
バックカントリースノーボード
http://moku2-outdoor.com/bc-snowboard.html

いい雪に恵まれました(Step2)

満員御礼!(Step1)

真剣にビーコントレーニング(Step1)
以下、今後のバックカントリーツアー開催予定のお知らせです。
平日の臨時開催予定もありますので、平日休みの方はこれを機会にぜひ!
1月25日(土) Step5→Step4に変更
1月26日(日) Step3(雄国エリア)
1月28日(火) Step1臨時開催(猫魔エリア)
2月1日(土) Step1(猫魔エリア)
2月2日(日) Step2(猫魔・雄国エリア)
2月4日(火) AM:ゲレンデパウダーレッスン(猫魔スキー場)※1
2月4日(火) PM:サイドカントリー半日体験コース(猫魔エリア)※2
2月5日(水) Step2臨時開催(猫魔・雄国エリア)
※1、※2は来シーズンから開始予定のプログラムですが、試験的に実施します。
※1は、3,150円(税込)。※2は、レンタルなし:3,150円(税込)、オールレンタル:5,250円(税込)。
(りょう)
昨日からくろがね小屋泊で登山ガイドでした。
会津の名峰に登る・冬
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#meihou

小屋に到着後、そのまま宴会モードに(笑)
冬型の影響を懸念していましたが、思いのほか穏やかで助かりました。
そして、くろがね小屋の温泉はやっぱりいいですね~。(笑)

視界不良でしたが、登頂直前に青空が!
そして、話が前後してしまいましたが、先週末はバックカントリーガイド。
18日の「Step2 裏磐梯流ツリーラン満喫!」、19日の「Step1 はじめての裏磐梯バックカントリー」と、連日でいい雪に恵まれました。
こちらは、今シーズンはいい雪に当たる率が非常に高いので助かってます。
バックカントリースノーボード
http://moku2-outdoor.com/bc-snowboard.html

いい雪に恵まれました(Step2)

満員御礼!(Step1)

真剣にビーコントレーニング(Step1)
以下、今後のバックカントリーツアー開催予定のお知らせです。
平日の臨時開催予定もありますので、平日休みの方はこれを機会にぜひ!
1月25日(土) Step5→Step4に変更
1月26日(日) Step3(雄国エリア)
1月28日(火) Step1臨時開催(猫魔エリア)
2月1日(土) Step1(猫魔エリア)
2月2日(日) Step2(猫魔・雄国エリア)
2月4日(火) AM:ゲレンデパウダーレッスン(猫魔スキー場)※1
2月4日(火) PM:サイドカントリー半日体験コース(猫魔エリア)※2
2月5日(水) Step2臨時開催(猫魔・雄国エリア)
※1、※2は来シーズンから開始予定のプログラムですが、試験的に実施します。
※1は、3,150円(税込)。※2は、レンタルなし:3,150円(税込)、オールレンタル:5,250円(税込)。
(りょう)
大きくなってますか?
Posted: 2014/01/20 (Mon) 23:28 by もくもく自然塾 in スノーシュー
あっという間に20日大寒を迎えました。ご無沙汰してます、へたれガイドの宮本ですm(vv;)m。
いよいよ、一層寒さが厳しくなる1月下旬~2月上旬、雪遊び最盛期です。
弊塾のスノーシュープログラムの一番人気『イエローフォール・磐梯山ジオツアー』。
多くの方にご参加いただいてますが、「大きくなってますか?」「いつが見ごろですか?」というのが定番のご挨拶。
冷え込みが厳しくなればなるほど大きくなるので、「1月下旬~2月上旬がピーク」と答えていますが、相手は自然、期待通りにいかないことは否めません。
昨年はちょうどその時期に雨が降り、辛うじて崩れなかったものの色が抜けてホワイトフォールに。
その後再び冷えて、2月下旬にイエローフォールに回復したのでした。
さて今季はどうなるでしょうか? 今のところ、寒気がくるたびに成長していると感じているのですが。
写真からその様子を見てとれるでしょうか?
←1月4日午後
←1月5日午前
←1月6日午前
←1月11日午後
← 1月13日午前。
この時期までは降雪すなわち着雪も多くて、大きくなっていますよね?? という感じでしたが・・・
←1月15日午前ロングツアー
14日も晴れ、15日も超快晴! と、珍しく二日も好天が続いたんですよね。
着雪がきれいになくなっていて、見事なイエローフォールに会えました。
放射冷却で最低気温も-16.2℃を記録、凍りつく勢いもすごかったのかも?しれません。
←1月18日午前のツアー
18日はふたたび降雪で着雪フォールでしたが、見ごたえありですね。
今日20日、最低気温更新(-16.5℃:桧原観測所記録)しましたので、さらに大きくなったのか楽しみです。
ますます今後のお天気が気になるのですが、なんと週間予報に雨マークが~!(会津若松の予報)
「裏磐梯はせめて霙になりますように!」・・・神頼みしています。
(ちほ)
■もくもく自然塾 毎日開催スノーシューツアー
「イエローフォール・磐梯山ジオツアー(1)」http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#yellow1
「イエローフォール・磐梯山ジオツアー(2)」http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#yellow2
いよいよ、一層寒さが厳しくなる1月下旬~2月上旬、雪遊び最盛期です。
弊塾のスノーシュープログラムの一番人気『イエローフォール・磐梯山ジオツアー』。
多くの方にご参加いただいてますが、「大きくなってますか?」「いつが見ごろですか?」というのが定番のご挨拶。
冷え込みが厳しくなればなるほど大きくなるので、「1月下旬~2月上旬がピーク」と答えていますが、相手は自然、期待通りにいかないことは否めません。
昨年はちょうどその時期に雨が降り、辛うじて崩れなかったものの色が抜けてホワイトフォールに。
その後再び冷えて、2月下旬にイエローフォールに回復したのでした。
さて今季はどうなるでしょうか? 今のところ、寒気がくるたびに成長していると感じているのですが。
写真からその様子を見てとれるでしょうか?





この時期までは降雪すなわち着雪も多くて、大きくなっていますよね?? という感じでしたが・・・

14日も晴れ、15日も超快晴! と、珍しく二日も好天が続いたんですよね。
着雪がきれいになくなっていて、見事なイエローフォールに会えました。
放射冷却で最低気温も-16.2℃を記録、凍りつく勢いもすごかったのかも?しれません。

18日はふたたび降雪で着雪フォールでしたが、見ごたえありですね。
今日20日、最低気温更新(-16.5℃:桧原観測所記録)しましたので、さらに大きくなったのか楽しみです。
ますます今後のお天気が気になるのですが、なんと週間予報に雨マークが~!(会津若松の予報)
「裏磐梯はせめて霙になりますように!」・・・神頼みしています。
(ちほ)
■もくもく自然塾 毎日開催スノーシューツアー
「イエローフォール・磐梯山ジオツアー(1)」http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#yellow1
「イエローフォール・磐梯山ジオツアー(2)」http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#yellow2
ネイチャースキーでブナの森三昧
Posted: 2014/01/20 (Mon) 03:35 by もくもく自然塾 in ネイチャースキー
今週はネイチャースキーStep2,3の実施でしたが、予報を裏切りさほど天気が崩れるこも無く、パウダー三昧!ブナ三昧!の2日間でした。下見を含め5日連ちゃんで山に入っていましたが、今週末が一番のパウダー!参加者一同ワンランク上の滑りで大満足じゃなかったかな?コース変更で猫魔平ショートを2日間続けて滑りましたが、尾根を変え沢を変えしながら飽きることなく楽しめました。ネイチャースキーの参加者は私も含め平均年齢が高めなので、ガツガツ感は無く自然との時間を共有する・・・そんな楽しみ方をしているようです。

急な登りも無く、だら~っとした斜面の猫魔平。ブナを真近に感じられる私の好きなコースです。

降りだってこんな感。木と木の間を見ながら滑るのがコツ!ブナの森は樹間が広いので初心者プラスの技術でも十分。
ネイチャースキー:http://http://www.moku2-outdoor.com/nature-ski.html
もく

急な登りも無く、だら~っとした斜面の猫魔平。ブナを真近に感じられる私の好きなコースです。

降りだってこんな感。木と木の間を見ながら滑るのがコツ!ブナの森は樹間が広いので初心者プラスの技術でも十分。
ネイチャースキー:http://http://www.moku2-outdoor.com/nature-ski.html
もく
思ったほど荒れなかったイエローフォール
Posted: 2014/01/19 (Sun) 23:24 by もくもく自然塾 in スノーシュー
バックカントリー3days
Posted: 2014/01/15 (Wed) 13:16 by もくもく自然塾 in バックカントリースノーボード
先日の3連休はバックカントリースノーボード三昧。
11日は、シーズン最高レベルの極上パウダーを味わえた「Step3 定番ルートを体験!」。
それは、雪に乗っているというよりはまるで空気に乗っているかのような感覚。
あまりの気持ちよさに2回もおかわりしてしまいました。(笑)
元々裏磐梯の雪質はいいのですが、この軽さはシーズン中でも数回あるかないか。
太腿ラッセルでも抵抗感がないのはこの軽さのなせる業です。

シーズン最高レベルの極上パウダー!(11日)
12日は、吹雪の超ロングツリーランに挑んだ「Step4 ロングルートを体験!」。
避難小屋で食事をとり、外に出ると天候が悪変。猛烈な吹雪で視界が数メートルほどの中、2つ目のピークを越え、真っ白な世界へとドロップ!
少々難ルートですが、読図にもチャレンジしていただきました。

避難小屋で食事をとる(12日)
13日は、標高を下げてノートラックのツリーランを楽しんだ「Step2 裏磐梯流ツリーラン満喫!」。
静かなブナの森で半雪洞を掘ってとる雪上ランチは贅沢な時間。
この日は積雪がかなり不安定で、雪崩についても勉強になったのではないでしょうか。

積雪が不安定なため尾根ルートで(13日)
今週末は、18日に「Step2 裏磐梯流ツリーラン満喫!」(まだ空きあり)、19日に「Step1 はじめての裏磐梯バックカントリー」(おかげさまで定員に達しました)を予定しております。
バックカントリースノーボード
http://moku2-outdoor.com/bc-snowboard.html
そういえば、「勝手にプログラム紹介」の第3回としてご紹介予定だったバックカントリースノーボードプログラムですが、真っ先にシーズンインしていたのですっかりタイミングを逃してしまいましたね。(笑)
勝手にプログラム紹介~第1回 会津の名峰に登る・冬~
勝手にプログラム紹介~第2回 西大巓ピークハントツアー~
(りょう)
11日は、シーズン最高レベルの極上パウダーを味わえた「Step3 定番ルートを体験!」。
それは、雪に乗っているというよりはまるで空気に乗っているかのような感覚。
あまりの気持ちよさに2回もおかわりしてしまいました。(笑)
元々裏磐梯の雪質はいいのですが、この軽さはシーズン中でも数回あるかないか。
太腿ラッセルでも抵抗感がないのはこの軽さのなせる業です。

シーズン最高レベルの極上パウダー!(11日)
12日は、吹雪の超ロングツリーランに挑んだ「Step4 ロングルートを体験!」。
避難小屋で食事をとり、外に出ると天候が悪変。猛烈な吹雪で視界が数メートルほどの中、2つ目のピークを越え、真っ白な世界へとドロップ!
少々難ルートですが、読図にもチャレンジしていただきました。

避難小屋で食事をとる(12日)
13日は、標高を下げてノートラックのツリーランを楽しんだ「Step2 裏磐梯流ツリーラン満喫!」。
静かなブナの森で半雪洞を掘ってとる雪上ランチは贅沢な時間。
この日は積雪がかなり不安定で、雪崩についても勉強になったのではないでしょうか。

積雪が不安定なため尾根ルートで(13日)
今週末は、18日に「Step2 裏磐梯流ツリーラン満喫!」(まだ空きあり)、19日に「Step1 はじめての裏磐梯バックカントリー」(おかげさまで定員に達しました)を予定しております。
バックカントリースノーボード
http://moku2-outdoor.com/bc-snowboard.html
そういえば、「勝手にプログラム紹介」の第3回としてご紹介予定だったバックカントリースノーボードプログラムですが、真っ先にシーズンインしていたのですっかりタイミングを逃してしまいましたね。(笑)
勝手にプログラム紹介~第1回 会津の名峰に登る・冬~
勝手にプログラム紹介~第2回 西大巓ピークハントツアー~
(りょう)
あれもこれも楽しんだ3連休 総集編
Posted: 2014/01/14 (Tue) 09:19 by もくもく自然塾 in ネイチャースキー&スノーシュー
今冬最高の寒気がなだれ込み大荒れの・・・と言う天気予報で迎えた正月明けの3連休、気温は低かったものの期待?したほど大荒れではなかったですね。「大荒れの」に騙されて?出控えた人、多かったんじゃないかな。そんな中、各ツアーは盛況に実施され、楽しい思い出お土産に無事終了しました。

イエローフォールツアーに参加される方はメディアで紹介されている巨大&まっ黄色を期待しますが、正直今年の出来栄えは??です。まっ、自然相手ですから、こちらの都合とはいきません。でも、見上げる程の火口壁や絶景もこのコースの魅力のひとつなんですよ。

午後は福島市の子供会のチビッ子とネイチャースキーです。同じ県内でもほとんど雪の降らない地域の子供たちなので久しぶりに見る雪に大騒ぎ!講習もそこそこにコースに出たらご覧の通り、直ぐに電池切れでばたり。でも、直ぐに回復して、あっという間の2時間でした。

天気が荒れても樹林の中を歩くので、へっちゃらへい?なのが五色沼コース。そして親子、ご夫婦、グループ等いろんな方が参加するのも特徴です。やはり、知名度NO1というところでしょうか。この日は前日からの積雪でパウダー&ラッセル!楽しめましたか?

吹雪にも負けず、猛者?6名がご参加いただきました。写真ではわかりませんが北西側から吹き付ける強風で、視界ほぼゼロ!でも、ご覧の通り笑顔でピース。こんな体験も貴重ですよねの声。はい、その通りです。

連休最終日、それも午後と言うことで参加者3名のこじんまりしたツアーです。午前のツアーでラッセルしてもらっているので、ちょこっと楽して、その分お話重視で歩いてきました。うっすらですが稜線も見え、遠く西吾妻山は日差しが射し青空バックで「絵葉書みた~い」と歓声があがりました。勿論、恒例「絶叫滑り台」でも歳?を忘れて歓声が上がったのは言うまでもありません。
気温が低く風も強めでしたが、その分極上のパウダーが楽しめた3日間でした。これからイエローフォールの出来が気になる所ですがそこは自然の成り行きに任せ、と・り・あ・え・ず?雪遊びしましょ。
冬情報:http://http://www.moku2-outdoor.com/ もく

イエローフォールツアーに参加される方はメディアで紹介されている巨大&まっ黄色を期待しますが、正直今年の出来栄えは??です。まっ、自然相手ですから、こちらの都合とはいきません。でも、見上げる程の火口壁や絶景もこのコースの魅力のひとつなんですよ。

午後は福島市の子供会のチビッ子とネイチャースキーです。同じ県内でもほとんど雪の降らない地域の子供たちなので久しぶりに見る雪に大騒ぎ!講習もそこそこにコースに出たらご覧の通り、直ぐに電池切れでばたり。でも、直ぐに回復して、あっという間の2時間でした。

天気が荒れても樹林の中を歩くので、へっちゃらへい?なのが五色沼コース。そして親子、ご夫婦、グループ等いろんな方が参加するのも特徴です。やはり、知名度NO1というところでしょうか。この日は前日からの積雪でパウダー&ラッセル!楽しめましたか?

吹雪にも負けず、猛者?6名がご参加いただきました。写真ではわかりませんが北西側から吹き付ける強風で、視界ほぼゼロ!でも、ご覧の通り笑顔でピース。こんな体験も貴重ですよねの声。はい、その通りです。

連休最終日、それも午後と言うことで参加者3名のこじんまりしたツアーです。午前のツアーでラッセルしてもらっているので、ちょこっと楽して、その分お話重視で歩いてきました。うっすらですが稜線も見え、遠く西吾妻山は日差しが射し青空バックで「絵葉書みた~い」と歓声があがりました。勿論、恒例「絶叫滑り台」でも歳?を忘れて歓声が上がったのは言うまでもありません。
気温が低く風も強めでしたが、その分極上のパウダーが楽しめた3日間でした。これからイエローフォールの出来が気になる所ですがそこは自然の成り行きに任せ、と・り・あ・え・ず?雪遊びしましょ。
冬情報:http://http://www.moku2-outdoor.com/ もく
イエローフォールにやってきた
Posted: 2014/01/13 (Mon) 23:59 by もくもく自然塾 in スノーシュー
歩くスキーを体験
Posted: 2014/01/11 (Sat) 21:24 by もくもく自然塾 in ネイチャースキー
全力アウトドアライフ
Posted: 2014/01/08 (Wed) 23:12 by もくもく自然塾 in スノーシュー
正月休み明けで、皆さん忙しく過ごされていることと思います。
もくもく自然塾でも、毎日スタッフの誰かしらがスノーシューガイドに出動しているようです。
Facebookにはちょいちょい写真を掲載していたのですが、この裏磐梯日記では新年初登場ですね。
今更ながら(笑)、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
もくもく自然塾Facebookページ
https://www.facebook.com/moku2outdoor
ぼくはというと、冬山登山にバックカントリー、そしてときどき平地スノーシューガイドと、年が明けてからも仕事からプライベートまで変わらず精力的に活動しています。

元日は森と湖上のネイチャーツアー(1日)

年明けのドカ雪の中、雪煙に包まれて滑る(2日)

スプリットボードで出動(3日)

晴天のバックカントリー(7日)

今日のイエローフォール(8日)
森と湖上のネイチャーツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#hibara
バックカントリースノーボード
http://moku2-outdoor.com/bc-snowboard.html
イエローフォール・磐梯山ジオツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#yellow2
先週末は、「会津の名峰に登る・冬」の西吾妻山ツアーでスノーモンスター(樹氷)と戯れつつ、標高2000m弱のところにある避難小屋で夜を過ごしました。
吹雪に揉まれる2日間になるかと思いましたが、西吾妻山に登頂したタイミングで光が射し、スノーモンスターの大海原を進んでいるときに再び光が射すというミラクル。
この勢いで年末ジャンボ宝くじもミラクル!・・・というわけには残念ながらいきませんでしたけど。(笑)
会津の名峰に登る・冬
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#meihou

スノーモンスターの大海原を行く(5日)
今年も皆さんにとってよい年になりますように。
そして、今年も皆さんの幸せなアウトドアライフのお手伝いを全力でさせていただきたいと思います!
(りょう)
もくもく自然塾でも、毎日スタッフの誰かしらがスノーシューガイドに出動しているようです。
Facebookにはちょいちょい写真を掲載していたのですが、この裏磐梯日記では新年初登場ですね。
今更ながら(笑)、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
もくもく自然塾Facebookページ
https://www.facebook.com/moku2outdoor
ぼくはというと、冬山登山にバックカントリー、そしてときどき平地スノーシューガイドと、年が明けてからも仕事からプライベートまで変わらず精力的に活動しています。

元日は森と湖上のネイチャーツアー(1日)

年明けのドカ雪の中、雪煙に包まれて滑る(2日)

スプリットボードで出動(3日)

晴天のバックカントリー(7日)

今日のイエローフォール(8日)
森と湖上のネイチャーツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#hibara
バックカントリースノーボード
http://moku2-outdoor.com/bc-snowboard.html
イエローフォール・磐梯山ジオツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#yellow2
先週末は、「会津の名峰に登る・冬」の西吾妻山ツアーでスノーモンスター(樹氷)と戯れつつ、標高2000m弱のところにある避難小屋で夜を過ごしました。
吹雪に揉まれる2日間になるかと思いましたが、西吾妻山に登頂したタイミングで光が射し、スノーモンスターの大海原を進んでいるときに再び光が射すというミラクル。
この勢いで年末ジャンボ宝くじもミラクル!・・・というわけには残念ながらいきませんでしたけど。(笑)
会津の名峰に登る・冬
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#meihou

スノーモンスターの大海原を行く(5日)
今年も皆さんにとってよい年になりますように。
そして、今年も皆さんの幸せなアウトドアライフのお手伝いを全力でさせていただきたいと思います!
(りょう)
厳冬の不動滝・ブルーアイスツアー スタート!
Posted: 2014/01/07 (Tue) 18:06 by もくもく自然塾 in スノーシュー
pcのトラブルで一日遅れ(よくあることですが・・・)の報告です。
6日からブルーアイスツアーがスタートしました。これですべてのツアーが実施されることになった訳で、参加日、体力、興味・・・等選べるバリエーションが増えました。
初ブルーアイスツアーの参加者は日立市からのご家族連れ、下のお子さん(女の子)が心配で・・・と言うことでしたがいえいえ、一番はしゃいで楽しんでいました。気温は低め、時折雪が舞う天気でしたが子供は元気!お兄ちゃんは??
思春期でしょうか?

お目当てのブルーアイスはまだまだ発展途上、でも滝は迫力満点で歓声が上がるほどです。

滝前に橋が架けられたのでこんなアングルの写真も撮れます。でも積雪は橋脚上まで来ているので渡るときは注意してください。帰りはサルナシブランココース経由で戻りましたが、残念ながら動物との遭遇はありませんでした。
スノーシュー:http://http://www.moku2-outdoor.com/snowshoe.html
もく
6日からブルーアイスツアーがスタートしました。これですべてのツアーが実施されることになった訳で、参加日、体力、興味・・・等選べるバリエーションが増えました。
初ブルーアイスツアーの参加者は日立市からのご家族連れ、下のお子さん(女の子)が心配で・・・と言うことでしたがいえいえ、一番はしゃいで楽しんでいました。気温は低め、時折雪が舞う天気でしたが子供は元気!お兄ちゃんは??
思春期でしょうか?

お目当てのブルーアイスはまだまだ発展途上、でも滝は迫力満点で歓声が上がるほどです。

滝前に橋が架けられたのでこんなアングルの写真も撮れます。でも積雪は橋脚上まで来ているので渡るときは注意してください。帰りはサルナシブランココース経由で戻りましたが、残念ながら動物との遭遇はありませんでした。
スノーシュー:http://http://www.moku2-outdoor.com/snowshoe.html
もく
元気いっぱい!探検気分、まんきつ!
Posted: 2014/01/03 (Fri) 23:55 by もくもく自然塾 in スノーシュー
お正月3日は、まぶしい日差しに青空、とっても穏やかな空気に包まれました。
磐梯山が見えたのも何日ぶりでしょ。
「ここ数年、お正月を裏磐梯で過ごしているんですが、こんなに良い天気なのは初めてです」という裏磐梯ツウなSさんご一家と、午後、スノーシュー『森と湖上のネイチャーツアー』へ。
雪の上には動物たちの足跡がたくさん残っていましたよ。さっそく探検に出発!

3年生のお姉ちゃんと1年生の弟くん、初めてはいたスノーシューにもすぐ慣れて、積極的にラッセルしてましたね~。頼もしい!!

雪の滑り台も絶好調(^^)v。

最後まで元気いっぱい、すてきな笑顔もいっぱい、ありがとうございました!
また一緒に探検に行きましょう♪
あっ、次は替えの手袋、お忘れなく~(^O^)/
(ちほ)
■もくもく自然塾 毎日開催スノーシューツアー
「森と湖上のネイチャーツアー」 ご家族におすすめ。小学1年生からご参加いただけます。
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#hibara
磐梯山が見えたのも何日ぶりでしょ。
「ここ数年、お正月を裏磐梯で過ごしているんですが、こんなに良い天気なのは初めてです」という裏磐梯ツウなSさんご一家と、午後、スノーシュー『森と湖上のネイチャーツアー』へ。
雪の上には動物たちの足跡がたくさん残っていましたよ。さっそく探検に出発!

3年生のお姉ちゃんと1年生の弟くん、初めてはいたスノーシューにもすぐ慣れて、積極的にラッセルしてましたね~。頼もしい!!

雪の滑り台も絶好調(^^)v。

最後まで元気いっぱい、すてきな笑顔もいっぱい、ありがとうございました!
また一緒に探検に行きましょう♪
あっ、次は替えの手袋、お忘れなく~(^O^)/
(ちほ)
■もくもく自然塾 毎日開催スノーシューツアー
「森と湖上のネイチャーツアー」 ご家族におすすめ。小学1年生からご参加いただけます。
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html#hibara
地獄ラッセル、でも絶景の五色沼
Posted: 2014/01/03 (Fri) 06:50 by もくもく自然塾 in スノーシュー
前日良い目をみた仕返しでしょうか、前日夜の降雪は湿った重い雪が膝上まで積り、我が家前の道路は除雪が間に合わず通行不能。スキー場の送迎バスもUターンできず、バックで戻っていきました。 五色沼ツアーは通常通しで歩きますが集合前にちょこっと下見したら、場所によっては股くらいのラッセル、こりゃ通しは無理と判断してショートコースに変更です。

弁天沼まできましたがここまでで精一杯!青空が顔を出しツアー日和?なんだすけどね~。

行きは後ろから一生懸命ついてきてくれたチビッ子君も帰りはラッセルを手伝ってくれました。雪遊び満喫で一番元気?かな。 正月休みも後半に入り、人の動きも鈍くなってきましたがこの時期にしては雪も豊富でスキー場もベストな状態です。帰る日にちょこっとスノーシュー・・・なんてのも良いですよ。
スノーシュー:http://http://www.moku2-outdoor.com/snowshoe.html
もく

弁天沼まできましたがここまでで精一杯!青空が顔を出しツアー日和?なんだすけどね~。

行きは後ろから一生懸命ついてきてくれたチビッ子君も帰りはラッセルを手伝ってくれました。雪遊び満喫で一番元気?かな。 正月休みも後半に入り、人の動きも鈍くなってきましたがこの時期にしては雪も豊富でスキー場もベストな状態です。帰る日にちょこっとスノーシュー・・・なんてのも良いですよ。
スノーシュー:http://http://www.moku2-outdoor.com/snowshoe.html
もく
あけましてイエローフォール初詣
Posted: 2014/01/02 (Thu) 19:36 by もくもく自然塾 in スノーシュー
あけましておめでとうございます
旧年中はお世話になりました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
2014年元日は、イエローフォールツアー2往復!を担当させていただきました。
朝9時、裏磐梯スキー場センターハウスを出発するときは櫛ヶ峯がきれいに見えていました。
風はなく、雲があったけど明るい空だと思ったのですが・・・徐々に雲がたちこめ、銅沼を通り越したあたりから吹雪になりました。

強く吹き付けてくる風雪に立ち向かいながら、イエローフォールに到着!
5年生にはちょっぴり辛いラッセル歩きになりましたが、最後までがんばりましたね!!
午後(2回目)も、衰え知らずな吹雪の中をラッセル!

吹く風もより強く、降る雪もすごくなって、景色も見えないし、噴火口では午前のトレースもすっかり消えていました。
そんな中で、目前にイエローフォールが現れた時には、感無量でしたね~。

年明け早々の雪山モーレツ吹雪体験となりましたが、皆さんの頑張りのおかげで、無事にイエローフォール詣が出来ました。
ありがとうございました!
イエローフォールツアーはとっても風当たりの良いフィールドですが、毎日開催スノーシューツアー他3つのフィールドは森の中。見どころもそれぞれに違った楽しみがあります。
よかったら、ぜひまたお越しください。次回はもう少し良いお天気になることを祈って、お待ちしています。
(ちほ)
■もくもく自然塾 スノーシューツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html
旧年中はお世話になりました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
2014年元日は、イエローフォールツアー2往復!を担当させていただきました。
朝9時、裏磐梯スキー場センターハウスを出発するときは櫛ヶ峯がきれいに見えていました。
風はなく、雲があったけど明るい空だと思ったのですが・・・徐々に雲がたちこめ、銅沼を通り越したあたりから吹雪になりました。

強く吹き付けてくる風雪に立ち向かいながら、イエローフォールに到着!
5年生にはちょっぴり辛いラッセル歩きになりましたが、最後までがんばりましたね!!
午後(2回目)も、衰え知らずな吹雪の中をラッセル!

吹く風もより強く、降る雪もすごくなって、景色も見えないし、噴火口では午前のトレースもすっかり消えていました。
そんな中で、目前にイエローフォールが現れた時には、感無量でしたね~。

年明け早々の雪山モーレツ吹雪体験となりましたが、皆さんの頑張りのおかげで、無事にイエローフォール詣が出来ました。
ありがとうございました!
イエローフォールツアーはとっても風当たりの良いフィールドですが、毎日開催スノーシューツアー他3つのフィールドは森の中。見どころもそれぞれに違った楽しみがあります。
よかったら、ぜひまたお越しください。次回はもう少し良いお天気になることを祈って、お待ちしています。
(ちほ)
■もくもく自然塾 スノーシューツアー
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html
明けましておめでとうございます
Posted: 2014/01/01 (Wed) 18:46 by もくもく自然塾 in スノーシュー
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
平成26年は五色沼のスノーシューで幕を開けです。今年の元旦は、寒波&大雪に悩まされ、ラッセル疲れの年末のツアーとは違い穏やかに迎えられました。時折日がさし、青空も顔をのぞかせるツアー日和に参加者全員「楽しかった~」の連発!何だか良い予感です。

青沼は青空を映したかのようなブルーに輝き、グリーンシーズンに歩かれたというご夫婦は「全然違うところ見たい!」とシャッターを切っていました。そう、冬は一段と沼の色が鮮やかになるのです。

磐梯山の稜線が見られたるり沼でも撮影タイム。前半は天気も良く歩くペースもゆっくり! だらっ~としたマッタリ感が五色沼ツアーの魅力かもしれません。
スノーシュー:http://http://www.moku2-outdoor.com/snowshoe.html
もく
平成26年は五色沼のスノーシューで幕を開けです。今年の元旦は、寒波&大雪に悩まされ、ラッセル疲れの年末のツアーとは違い穏やかに迎えられました。時折日がさし、青空も顔をのぞかせるツアー日和に参加者全員「楽しかった~」の連発!何だか良い予感です。

青沼は青空を映したかのようなブルーに輝き、グリーンシーズンに歩かれたというご夫婦は「全然違うところ見たい!」とシャッターを切っていました。そう、冬は一段と沼の色が鮮やかになるのです。

磐梯山の稜線が見られたるり沼でも撮影タイム。前半は天気も良く歩くペースもゆっくり! だらっ~としたマッタリ感が五色沼ツアーの魅力かもしれません。
スノーシュー:http://http://www.moku2-outdoor.com/snowshoe.html
もく
スノーシューザンマイな年末三日間でした
Posted: 2014/01/01 (Wed) 00:05 by もくもく自然塾 in スノーシュー
29日、30日、31日とスノーシュープログラム、おかげさまで毎日カイテン(開店?回転?)させていただいております。
29日は、-7℃の冷え冷え~な朝でしたが、軽~いパウダースノーを蹴散らしながら、6名で五色沼を訪ねました。


雪遊びが「いいなぁ」って思うのは、老若男女問わず同じように楽しめること。
たまたまこの日一緒になった人たちですが、みんな笑顔で、雪と戯れました。
とっても軽い雪で、ちょうどいい積もり具合で快適でしたね~♪
30日は、気温がそれほど下がらなかったのですが、前夜からずーっと降雪。
どんどこ積もるので、午前実施ツアーのトレースも「どこ?」ってなことに。
「体力に自信がないんですが」とおっしゃる父子ふたり。
吹雪の中、がんばってラッセルしながら磐梯山火口を歩きましたが・・・

残念、イエローフォールまではたどり着けませんでした。またチャレンジしに来てくださいね!
31日大みそか、2013年の締めくくりは、レンゲ沼・中瀬沼周辺を、これでもか!の重たい雪&膝ラッセル(^^;。



ふかふかを通り越して、ふんがーっと唸りたくなるほど、深くて重くて、うずまっちゃう雪に、けらけら笑って「楽しい!」と最後まで元気だったのは最年少(小学一年生)でした。
そんな彼女を支えたのは、ラッセル道をつくってくださった大人の皆さん。深~く感謝。
またラッセルしに、雪の滑り台しに、雪まみれになりに来てくださいね!
ということで、本年も大みそかまで、本当にありがとうございました!
良い年をお迎えください。
(ちほ)
■もくもく自然塾 スノーシュープログラム
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html
29日は、-7℃の冷え冷え~な朝でしたが、軽~いパウダースノーを蹴散らしながら、6名で五色沼を訪ねました。


雪遊びが「いいなぁ」って思うのは、老若男女問わず同じように楽しめること。
たまたまこの日一緒になった人たちですが、みんな笑顔で、雪と戯れました。
とっても軽い雪で、ちょうどいい積もり具合で快適でしたね~♪
30日は、気温がそれほど下がらなかったのですが、前夜からずーっと降雪。
どんどこ積もるので、午前実施ツアーのトレースも「どこ?」ってなことに。
「体力に自信がないんですが」とおっしゃる父子ふたり。
吹雪の中、がんばってラッセルしながら磐梯山火口を歩きましたが・・・

残念、イエローフォールまではたどり着けませんでした。またチャレンジしに来てくださいね!
31日大みそか、2013年の締めくくりは、レンゲ沼・中瀬沼周辺を、これでもか!の重たい雪&膝ラッセル(^^;。



ふかふかを通り越して、ふんがーっと唸りたくなるほど、深くて重くて、うずまっちゃう雪に、けらけら笑って「楽しい!」と最後まで元気だったのは最年少(小学一年生)でした。
そんな彼女を支えたのは、ラッセル道をつくってくださった大人の皆さん。深~く感謝。
またラッセルしに、雪の滑り台しに、雪まみれになりに来てくださいね!
ということで、本年も大みそかまで、本当にありがとうございました!
良い年をお迎えください。
(ちほ)
■もくもく自然塾 スノーシュープログラム
http://moku2-outdoor.com/snowshoe.html